ヴォケイション・コンサルティングが支援する研修コンテンツ企画制作代行とは?

「社内研修を実施したいけど、実務に追われて準備する時間が取れない」「現状の社内研修をより良いものにしたいけど、どうすれば良いか分からない」「講師によって研修の質に差が出る…」-よくいただくこんなお悩みの声を解決するために提供しているのが、ヴォケイション・コンサルティングの研修コンテンツ企画制作代行サービスです。
本記事では、サービスの内容や他社との違い、よくある課題とその解決方法を詳しく解説します。成果につながる研修を“ゼロから一緒に作りたい”方は、ぜひご一読ください。
サービス概要|誰のための、どんな支援?
「社内研修を実施したいけど、実務に追われて準備する時間が取れない」「現状の社内研修をより良いものにしたいけど、どうすれば良いか分からない」――このような声を多くの企業からいただきます。
ヴォケイション・コンサルティングの研修コンテンツ企画制作代行サービスは、業務多忙により、社内研修が実施できていない企業、社内研修を改善したいもののどうすれば良いか分からず着手できていない企業、知らず知らず研修を“実施すること”が目的化してしまっている企業に向けて、「成果につながるオリジナル研修」の企画設計~制作と登壇支援を行うサービスです。
単に見栄えの良い資料を作るのではなく、その会社の課題・起こっている事象・ありたい姿などを伺ったうえで研修の目的を明確化し、実務上の行動が変わる内容の企画設計を重視。カリキュラムの構成、進行手段・時間配分の設計、盛り込む情報の選別・組み合わせ、各スライドのデザイン・全体の統一感など、研修運営に必要なすべての事前準備工程を代行しています。
「講師経験が浅い」「社内でノウハウが不足している」といった企業でも、現場のリアルを踏まえた実践的な自社らしい研修をスムーズに形にできるのが、このサービスの大きな特徴です。
よくある悩みと「代行サービス」で解決できること
「社内で研修を実施しているが、成果に結びついていない」
「担当者が手探りで資料を作り、毎回クオリティがバラバラ」
こんな悩みを抱える企業は少なくありません。
研修の中身が曖昧なままだと、参加者の学びや満足度、受講後の行動にも大きく影響します。
ヴォケイション・コンサルティングの研修コンテンツ企画制作代行サービスは、こうした課題を豊富な経験と実績に基づくノウハウで一つひとつ解決します。
よくあるお悩みと、解決のアプローチ
講師はいるが、話す内容に一貫性がない
登壇者によって話す順序や内容がバラバラで、研修の質にムラが出てしまう。
→ 受講者にとってはもちろん、登壇者にとっても分かりやすく、扱いやすいスライドをご提供。それにより、誰が登壇しても一定の質を保てるようになります。
スライドが煩雑で、参加者の印象が悪い
伝えたいことが詰め込まれすぎたスライドや、煩雑なデザインで研修の説得力が下がってしまう。
→ 自社の雰囲気や研修テーマに沿ったシンプルでわかりやすく印象に残るデザイン、理解度・腹落ち度が向上し、行動に繋がるスライドをプロが企画制作します。
ワークや演習の設計が難しい
「座学だけで終わってしまう」「実践がないので定着しない」という悩み。
→ 研修の目的達成から逆算し、学びを深める演習やグループワーク、ロープレなどの体験を組み合わせた行動変容を促す内容をご提案します。
講師によって研修の質に差が出る
「同じ内容の研修でも誰が登壇するかによって受講者の反応が変わる」と感じることはありませんか?
→ 弊社が企画~制作したコンテンツを納品後、どのように伝える、進める、受講者と関わると効果的な社内研修になるかについて、登壇者向けのレクチャーを実施。ご要望に応じて模擬研修の実施も可能なため、社内研修本番の具体的なイメージを持つことができ、安心して登壇できるようになります。
このように、研修に関する細かな悩みに対しても、企画・構成・制作・登壇支援までワンストップで対応できるのがヴォケイション・コンサルティングの強みです。
「何から手をつけていいか分からない」状態でも問題ありません。 まずは今抱えている悩みを共有いただければ、最適なご提案をいたします。
ヴォケイション・コンサルティングが選ばれる理由
「社内研修を実施したいけど、実務に追われて準備する時間が取れない」
このような物理的な問題を解決することをはじめ、
「管理職の○○のスキルを向上させたい」
このような具体的なご希望に応えることも
「体系的に学べる社内教育体制が作りたい」
このような総合的なご要望に応えることも可能なため、ヴォケイション・コンサルティングは選ばれています。
経験・実績豊富な担当者が専任で直接支援
ヴォケイション・コンサルティングでは、営業経験・人事経験・マネジメント経験・企画制作経験・登壇経験を持ち、教育の現場を熟知したプロ講師・コンサルタントの1人が専任で、ヒアリング、企画制作、登壇支援までをワンストップで担当します。
よくある打ち合わせでのヒアリングは営業担当者、企画制作は別の担当者が行うといったことはないため、認識の齟齬がないコンテンツの企画制作が可能です。
また、営業や企画制作の経験はあるものの登壇経験がない担当者が企画制作するといったこともないため、受講者にとっての分かりやすさはもちろん、登壇者にとっての分かり易さ・扱い易さも兼ね備えた目的達成に繋がる効果的なコンテンツの企画制作が可能です。
ご要望に応じてフルオーダー対応
「内容がまだ固まっていない」「何をすれば良いかも分からない」という状態でも問題ありません。ヴォケイション・コンサルティングでは、課題に感じていること、起こっている事象、ありたい姿など、様々なことをヒアリングのうえ、ゼロから企画設計を行うフルオーダー型対応。 管理職向け・中堅社員向け・新卒~若手社員向けなどの階層別研修の他、営業担当者向け・人事担当者向けなどの職種別研修にも対応いたします。
納品後の“登壇支援”まで対応
完成したスライドを納品して終わりではなく、登壇する社内講師が研修当日、どのように伝える・進めれば良いのかを具体的にイメージできるレクチャーにも力を入れています。これにより、自信を持って研修に臨める状態をつくります。
さらに、これらの支援を通じて、講師育成や研修の内製化といった組織の教育体制強化にもつなげられる点が、多くの企業から高く評価されています。
競合比較:ヴォケイション・コンサルティングと他社の違い
研修コンテンツの企画制作をサポートする会社はありますが、どこに依頼しても同じというわけではありません。
ヴォケイション・コンサルティング(以下VC)は、中小・成長企業向けに特化し、“社内で成果が出る研修”にこだわった支援体制を整えています。
以下では、よく比較される他社との違いを分かりやすくご紹介します。
支援スタイルの違い:一緒に作るか、丸投げか
比較項目 | ヴォケイション・コンサルティング | 一般的な制作会社 |
---|---|---|
サポート形態 | ヒアリング・企画設計・制作・登壇支援までを経験豊富な1人の担当者が専任で行う「ワンストップ」型 | ヒアリングは営業担当者・企画制作はクリエーターなどが担当する分業型が中心 |
設計支援 | ヒアリングを通じ、気付いていない課題の言語化~その課題解決も含めた研修のゴール設定、オリジナルのプログラム設計 | 事前に内容が決まっている前提が多い |
対話・柔軟性 | 制作過程のコンテンツを適宜共有し、ご要望を確認しながら進行 | フォーマットに沿った対応が中心 |
VCでは、研修の目的・ゴール設定から一緒に考えさせていただくスタイルを採用しています。 「そもそも何を教えるべきか?」という段階から相談可能です。
研修の“運用まで”考えた支援
比較項目 | ヴォケイション・コンサルティング | 他社 |
---|---|---|
講師向けサポート | ①納品後に効果的な社内研修の運営方法をレクチャ― ②社内研修実施後に無料相談会開催(アフターフォロー) |
基本的に納品で終了 |
教材の活用想定 | 実績に基づく研修当日の受講者の状態×登壇者の状態を予測した設計 | 資料そのものの納品が目的 |
教育効果 | 社内研修で学んだことの定着、社内講師の成長に配慮 | 教材の質は高くても運用面は対象外 |
VCの研修コンテンツは、「受講者が理解しやすい」「登壇者が理解しやすい・進行しやすい」「受講者の質の高い行動が生まれる」という3つの視点で設計されています。
中小企業・成長企業にフィットした柔軟さと実効性
比較項目 | ヴォケイション・コンサルティング | 他社(大手研修会社など) |
---|---|---|
主な対象 | 中小企業・成長企業 | 大企業中心 |
カスタマイズ性 | 完全オーダーメイド | パッケージ型が多い |
現場との距離感 | 「確かにある」と受講者が腹落ちする実態に即した設計 | 一般論が多め |
VCは、小さな組織であっても本質的な教育課題に向き合える仕組みづくりをサポートします。「うちの会社の規模でも対応してもらえるか心配…」という企業こそ、フィットする支援が得られます。
他社では実現しにくい、“再現性のある研修づくり”を実現
単なる教材制作やテンプレート研修では、組織に定着する学びは生まれにくいものです。ヴォケイション・コンサルティングでは、設計から運用・登壇までの一貫支援を通じて、再現性ある社内教育体制の構築をサポートします。
よくある質問(FAQ)
ヴォケイション・コンサルティングの「研修コンテンツ企画制作代行サービス」について、導入をご検討中の企業様からよくいただくご質問にお答えします。ぜひ参考になさってください。
Q1. どのような企業が対象ですか?
中小企業・成長企業の研修担当者様を中心にご利用いただいています。
従業員数500名以下の企業で、以下のような課題を感じている場合に特におすすめです。
・社内研修は実施しているが、効果が薄くコンテンツの質に課題を感じている
・より良い社内研修に改善したくても時間が取れず着手できていない
・担当者がひとりで教材を作っており、属人化している
・講師によって研修のクオリティに差がある
Q2. どこまでサポートしてもらえますか?
研修の目的設計から、構成の企画設計・スライドの制作、社内講師の登壇支援まで対応可能です。
具体的には以下のような支援が含まれます。
・研修ゴールの明確化・構成の企画設計
・スライド資料(PowerPoint)の制作
・実践的なワークや演習の設計
・納品後、効果的な登壇・進行を実現するための無料レクチャー
・社内研修終了後の無料相談会(1回限定)
・ご希望に応じて、登壇練習やフィードバックも対応(オプション/別途費用発生)
※対応範囲は企業様の課題やご要望に応じて柔軟に調整可能です。
Q3. 料金はどのくらいですか?
ご要望の内容や制作本数によって変動するため、まずは無料相談でご希望をお聞かせください。
社内研修の予定時間・ご依頼いただく制作本数に応じて個別にお見積もりいたします。
Q4. 導入までの流れを教えてください。
以下のステップでスムーズに導入いただけます。
1.無料相談(オンライン)
現在の課題・ありたい姿・検討している研修のイメージなどについてヒアリングします
2.ラフ構成のご提案
構成イメージ・対応範囲・お見積もりをご提示します
3.ご契約・制作開始
正式契約後、コンテンツの企画制作に入ります
4.進捗共有・修正
適宜、制作過程のコンテンツを共有し、ご意見・ご要望を確認のうえ、反映します
5.納品とフォロー
納品後、効果的な登壇・進行を実現するための無料レクチャーを行います社内研修終了後、無料相談会を実施いたします(1回限定)
Q5. 講師経験がなくても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。初心者の方でも登壇できる構成をご用意します。
「講師として話すのが初めてで不安…」という方でも安心して実施できるよう、
・何を伝えれば良いかがすぐに分かるシンプルなデザイン
・どんな進行をすれば良いかがすぐに分かる前後を繋ぎやすい構成
・納品後の無料レクチャー or ご要望に応じた模擬研修実施
などを通して、無理なく登壇できる準備をサポートします。
Q6. 無料相談だけでも可能ですか?
もちろん可能です。お気軽にご利用ください。
「まだ導入するか決めていない」「まずは話だけ聞きたい」 といった方でも、無理な営業は一切行いません。まずは貴社の状況をお聞かせいただければ、最適なご提案をいたします。
研修の質と効果を高めたいなら、まずは無料相談を!貴社に最適な研修コンテンツの企画プランをご提案します。
→ 無料相談を申し込む
-
2025年05月15日
-
2025年04月24日
-
2025年04月10日
-
2025年03月27日
-
2025年03月13日
-
2025年02月27日
-
2025年02月12日
-
2025年01月29日
-
2025年01月14日
-
2024年12月26日