ヴォケイションコンサルティング|VOCATION CONSULTING

COLUMNコラム

  1. HOME
  2. コラム一覧
  3. もう“感覚”には頼らない!中小企業の新卒採用を“仕組み化”するヴォケイション・コンサルティングの実践サポートとは

もう“感覚”には頼らない!中小企業の新卒採用を“仕組み化”するヴォケイション・コンサルティングの実践サポートとは

もう“感覚”には頼らない!中小企業の新卒採用を“仕組み化”するヴォケイション・コンサルティングの実践サポートとは

新卒採用は、企業の将来を担う人材を迎え入れる重要な経営活動のひとつです。
特に変化の激しい現代においては、「自社に合った人材を見極め、育てる力」が企業の成長スピードに直結すると言っても過言ではありません。

しかし現実には、多くの中小企業が新卒採用に課題を抱えています。

応募者がなかなか集まらない
内定辞退や早期離職が多い
面接官ごとに評価基準がバラバラで、採用の質にばらつきがある
採用後のフォローが不十分で、新入社員が育たない

このような状況に直面し、「もっと戦略的に新卒採用を進めたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、こうした課題を解決するためにヴォケイション・コンサルティングが提供する新卒採用力強化サポートについて、サービス内容や導入事例を交えて詳しくご紹介します。

中小企業でも着実に成果を出せる“採用の仕組みづくり”にご興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

新卒採用における中小企業の課題

「採用にかけられる人も時間も限られている」──そんな中小企業の現場で、新卒採用を成功させるのは簡単なことではありません。

第一の壁は「母集団形成」

大手企業のように知名度が高くない中小企業では、エントリー数そのものが集まりにくく、就活生に自社を認知してもらうだけでも一苦労。

求人広告に頼るだけでは限界があり、「Wantedly(ウォンテッドリー)」のようなSNS型採用サービスを活用しても、効果的に自社の魅力を伝えきれずに終わるケースも少なくありません。

次に、多くの企業が悩むのが「選考フローの未整備」

「面接は担当者の感覚任せ」「評価基準が曖昧」といった属人的な選考では、候補者に対して公平な判断ができず、ミスマッチを引き起こす要因になります。

さらに、内定後のフォローやオンボーディング体制が整っていないことで、せっかく採用した新卒社員が早期離職するという問題も。

そして見落とされがちなのが、「面接官・リクルーターのスキル不足」

「面接をするのは現場任せ」「人柄で判断してしまう」など、評価や伝え方のスキルにバラつきがあることが、選考の質を左右しています。結果として、良い人材を見逃してしまったり、選考中に辞退されてしまうケースもあります。

こうした課題はどれも、“意識の問題”ではなく“仕組みの不在”が原因です。人事担当者が孤軍奮闘しなくても、組織として新卒採用を成功させるにはどうすればよいのか?

そのヒントが、ヴォケイション・コンサルティングの「新卒採用力強化サポート」にあります。

ヴォケイション・コンサルティングの新卒採用力強化サポートとは

中小企業の新卒採用では、「応募が集まらない」「内定辞退が多い」「面接や評価が属人的」といった悩みがつきものです。

ヴォケイション・コンサルティングでは、こうした“中小企業ならでは”の課題に特化した実践型サポートを提供しています。採用を“感覚”ではなく“仕組み”で進められるようにすることで、リソースが限られていても成果を出せるようになります。

課題に応じて選べる2つのメニュー

新卒採用力強化トレーニング

「自社らしさが学生に伝わる⇔自社らしい学生を見極められる仕組み」を【自分たちで作れる~運営できるようになる】ための実践型トレーニング

「なんとなくで面接している」「選考が毎年バラバラ」「入社後の定着がうまくいかない」
このような課題を抱える企業向けに、【新卒の採用~定着~活躍】を実現するために必要なスキルをトレーニングを通じて習得しながら仕組みを作り上げ、実際に運営していただくのが《新卒採用力強化トレーニング》です。

年間12回のオンライントレーニングを通じて、段階的にスキルを習得し、そのスキルを使った仕組み作りと運営を実践していきます。

《特にこんな企業におすすめです》

自社らしさが学生に伝わる⇔自社らしい学生を見極められる仕組みを作りたい
面接官のスキル・評価基準・選考にバラつきがある

新卒が早期退職してしまい、フォロー体制を見直したい

✔トレーニング内容(年間12回/月1回)

1.採用戦略と母集団形成の考え方
2.ペルソナ設計・求人票作成
3.会社説明会・説明資料の作り方
4.面接設計と評価基準の作成
5.面接官・リクルーターの面接スキル向上
6.応募者とのコミュニケーション力強化
7.内定者フォロー・辞退防止の仕組み
8.入社後のオンボーディング設計
…など、各社の状況に合わせて内容が変わります

※トレーニング期間中の1年間はいつでも・何度でも質問・相談可能なチャットでのサポートあり

対象企業

従業員数500名以下の中小企業(最大10名まで参加可能)

料金

企業の課題や規模に応じて個別お見積もり(詳細はお問い合わせください)

仕組み作りサポート

「自社らしさが学生に伝わる⇔自社らしい学生を見極められる仕組み」を皆さんのご意見を基に【代理で作り上げる】支援

自分達で仕組みが作れる~運営できるようになりたいけど、「毎月数時間のトレーニングに1年間参加する余裕がない」といった企業向けに、新卒採用の仕組み作りを代行するのが《仕組み作りサポート》です。

年間12回のオンラインミーティングを通じて、様々なご意見を吸い上げ、【自社ならではの仕組み】を段階的に作り上げ、仕組みの活用~検証~改善を繰り返します。

《特にこんな企業におすすめです》

自社らしさが学生に伝わる⇔自社らしい学生を見極められる仕組みを作りたい
自分達の思い・考えが反映された仕組みを最小限の体力で作りたい

一度作った仕組みを活用しながら、より良いものへ改善したい

代理制作するもの(例)

サイトに登録~学生に発信する情報
スカウトメールの本文
会社説明会や採用イベントのコンテンツ
会社説明会・採用イベント参加学生向けのメール本文
会社説明動画
面接の構成・質問内容・伝達内容
面接合否判定基準&判定手段・得点配分
面接情報管理オペレーション
内定者フォロー手段・必要ツール
入社後フォローオペレーション・必要ツール
採用に関わる人事以外の社員向け説明+協力要請資料
インターンシップコンテンツ
インターンシップ受け入れ先社員向け説明+協力要請資料
…など、各社の状況に合わせて内容が変わります

※サポート期間の1年間は、チャットでいつでも・何度でも質問・相談・意見交換が可能です。

どちらのサービスも成果が出るまで伴走しながら改善するのが特徴です。 「自社にどちらが合うか相談したい」という方は、まずは無料相談をご活用ください!
→ 無料相談を申し込む

導入事例:成功した企業の実例

製造業(従業員90名)

同社では、これまで他社のパッケージ型研修(マーケティング・マネジメント等)を導入されていましたが、
「自社の課題に合わない」「研修内容が実務に活かされない」といった悩みを感じておられました。

そうした中、ヴォケイション・コンサルティングの支援においては、まず現場の実情や人事部の課題を丁寧にヒアリング。その内容をもとに、完全オーダーメイドの研修プログラムを企画・実施しました。

「これなら社員にぜひ受けさせたい」
人事担当者がそう感じた研修は、受講者の満足度も高く、終了後には次のアクションが明確になるフィードバックも得られたことで、人事部としての動きも大きく変化したそうです。

また、インターンシップの設計・運営サポートにおいては、学生からの評価も非常に高い内容となり、人事部自体の成長にもつながったとのこと。

「新卒採用が、正直ちょっと楽しくなりました」とのお声もいただいています。

加えて、中途採用支援(人材紹介)についても、「単なる経歴のマッチングではなく、価値観や社風といった“カルチャーフィット”まで見据えた提案がある」と評価をいただいています。

「まるで社内の人事が候補者をスカウトしてくれているようでした」と、非常に嬉しいご感想を頂戴しました。

このように、ヴォケイション・コンサルティングではテンプレートではない“本質的な課題解決”を重視した支援を行っています。

▶ ご導入企業様の声:https://vc-corp.net/highside

自社に合った新卒採用・人材育成の仕組みづくりを検討されている方は、まずは無料相談をご利用ください。
無料相談を申し込む

よくある質問(FAQ)

ヴォケイション・コンサルティングの「新卒採用力強化サポート」に関して、企業様から多く寄せられるご質問にお答えします。導入をご検討中の方は、ぜひこちらをご参考ください。

Q1. どのような企業が対象ですか?

 A. 従業員数500名以下の中小企業・成長企業を対象としています。

新卒採用におけるリソース不足や、採用スキルの属人化などに課題を感じている企業様に特にご利用いただいています。

Q2. どこまでサポートしてもらえますか?

 A. 以下のようなサポートが含まれます

採用戦略の相談・企画支援
求人票や説明資料の添削・改善提案
面接評価や選考フローの設計アドバイス
内定者フォローや定着支援の仕組みづくり支援
※対応範囲は企業様の状況によって異なります。詳細はお問い合わせください。

Q3. 料金はどのくらいですか?

 A. 以下の通りです

・新卒採用力強化トレーニング:年間12回のオンライントレーニングと1年間のチャットサポートがセットになっています。
料金は企業規模やご要望に応じて個別お見積もりいたします。
※最小契約期間:1年

・仕組み作りサポ-ト:年間12回のオンラインミーティングと1年間のチャットサポートがセットになっています。
料金は企業規模やご要望に応じて個別お見積もりいたします。
※最小契約期間:1年

Q4. 導入までの流れを教えてください。

 A. 以下のステップで導入が進みます

1.無料相談(オンライン)
現在の採用課題やご要望をヒアリングします
2.最適なプランをご提案
ご予算・課題に応じたプランをご提示します
3.契約・導入開始
初回トレーニングまたはサポート開始

Q5. 採用の知識がほとんどないのですが、大丈夫ですか?

 A. はい、まったく問題ありません。

「採用担当になったばかりで不安」「面接官が経験ゼロ」という企業様にも、基礎から丁寧にサポートいたします。

Q6. 無料相談だけでも可能ですか?

A.もちろん可能です。

強引な営業は一切行っておりませんので、「自社に合うか話だけ聞いてみたい」という方もお気軽にご相談ください。

その他ご不明点があれば、いつでもお問い合わせください。
無料相談を申し込む