ヴォケイションコンサルティング|VOCATION CONSULTING

COLUMNコラム

  1. HOME
  2. コラム一覧
  3. キャリアデザインとは?意味・進め方・メリットを解説|キャリアコンサルで描く未来

キャリアデザインとは?意味・進め方・メリットを解説|キャリアコンサルで描く未来

キャリアデザインとは?意味・進め方・メリットを解説|キャリアコンサルで描く未来

キャリアデザインとは?人生100年時代に必要な「自分の働き方」を考える方法

仕事や生き方の価値観が多様化し、「このままでいいのか」と悩む人が増えています。 そんな時代に求められているのが「キャリアデザイン」です。

この記事では、キャリアデザインの意味やキャリアプラン・キャリアコンサルティングとの違い、そして“なぜ今必要なのか”をわかりやすく解説します。

キャリアデザインとは?

厚労省が示すキャリアデザインの意味

キャリアデザインとは、「自らの職業人生を主体的に設計すること」を意味します。厚生労働省では、キャリア形成支援の文脈でこの考え方を推奨しており、年齢や立場に関係なく、自分の価値観やライフスタイルに合ったキャリアを構築する姿勢を重視しています。

つまり、キャリアデザインは単なる「転職活動」や「将来の夢探し」ではなく、自分の人生全体を見据えて“どう働くか”を考えるプロセスなのです。

キャリアプランやキャリアコンサルティングとの違い

混同されやすいのが「キャリアプラン」との違いです。

用語 意味
キャリアデザイン 自分の価値観や環境をふまえてキャリアを描く「考え方」や「姿勢」
キャリアプラン 描いたキャリアを実現するための「具体的な行動計画」
キャリアコンサルティング 専門家の支援を受けながらキャリアの整理や意思決定をサポートしてもらう「手段」

キャリアデザインは“土台”であり、その上にキャリアプラン(計画)を立てたり、キャリアコンサルティング(支援)を受けたりするイメージです。

▶︎ 詳しくはこちら:「キャリアコンサルティングとの違いは?」
 →キャリアコンサルティングとは?

自分の働き方を自分で設計する時代に

かつては「会社に任せる」ことが当たり前だったキャリア形成ですが、今は違います。
人生100年時代、副業解禁、リスキリング推進などの社会変化により、働き方を“自分で選び・設計する”必要性が高まっています。

キャリアデザインは、その第一歩。
「今の仕事にモヤモヤしている」「このままでいいのか不安」と感じる方こそ、自分のキャリアを見つめ直すタイミングかもしれません。

なぜ今キャリアデザインが求められるのか?

働き方の多様化とVUCA時代の到来
テレワーク、副業、パラレルキャリア –

私たちの働き方はここ数年で大きく変化しました。同時に、社会全体も「VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)」の時代に突入し、将来の見通しがますます不透明になっています。

このような環境下では、会社や制度にキャリアを委ねるのではなく、自らの価値観やライフスタイルに基づき「どのように働きたいか」「どのように生きたいか」を主体的に考える力が求められます。キャリアデザインはまさに、その土台となる考え方なのです。

若手の離職・ミドルのキャリア迷子という社会課題

近年では、20代〜30代の早期離職や、40代〜50代のキャリア迷子といった現象が多くの企業で課題になっています。

その背景には、「なんのために働いているのかがわからない」「この先のキャリアが描けない」といった“キャリアの不透明さ”が共通しています。キャリアデザインを通して、自分の価値観や将来像を言語化できれば、キャリアの迷子状態から抜け出す第一歩になります。

組織に依存しないキャリア形成が当たり前に

終身雇用や年功序列の時代は終わり、転職や副業、フリーランスなど、多様なキャリアの選択肢が広がりました。

そんな今だからこそ、どの組織にいても、あるいは独立しても通用する「自分軸のキャリア設計」が求められています。キャリアデザインは、組織に左右されず、自分の人生を自分で切り開く力を育てる手段でもあるのです。

キャリアデザインのメリットとは?

キャリアデザインは、個人と企業の双方にとって多くのメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

個人にとってのメリット

・自分の強み・価値観の明確化
キャリアデザインを行う過程で、過去の経験や感情を棚卸しすることで、「自分は何が得意なのか」「何に価値を感じているのか」がクリアになります。これがキャリアの軸となり、迷わず選択できる力に変わります。

・将来への不安軽減、行動に自信が持てる
自分の未来像を具体的に描けるようになると、「何から始めればいいか」が見えてきます。結果として、漠然とした不安が減り、自信をもって行動できるようになります。

・「やりたいことがない」を抜け出せる
「やりたいことがわからない」という悩みは、自己理解が浅いことが原因である場合も。キャリアデザインを通じて、内面と向き合いながら選択肢を広げていくことで、自分なりの“やりたいこと”に出会える可能性が高まります。

企業にとってのメリット

・自律型人財の育成
自分で考え、行動できる社員を育てるには、個々がキャリアを主体的に捉えている必要があります。キャリアデザインは、自律型人財の土台づくりに直結します。

・定着率の向上/エンゲージメントの改善
「この会社で成長できる」と感じられる環境をつくることで、社員のモチベーションが高まり、離職率の低下にもつながります。キャリアデザイン支援は、組織への信頼感を高める一因にもなります。

・キャリア面談・1on1の質向上
キャリアデザインの視点を導入することで、面談が「業務評価の場」ではなく、「未来を一緒に考える対話の場」に変化します。マネージャーと部下の相互理解が深まり、組織内コミュニケーションの質も向上します。

キャリアデザインの進め方|5つのステップで行動へ

キャリアデザインは「考えるだけ」で終わらせず、具体的な行動へ落とし込んでいくことが大切です。ここでは、自分らしいキャリアを描き、実行していくための5つのステップをご紹介します。

1. 自己理解(価値観・強みの言語化)
まずは「自分を知る」ことがキャリアデザインの第一歩です。
過去の経験を振り返り、自分が大切にしている価値観、得意なこと、やりがいを感じる場面を整理しましょう。これを言語化することで、自分の軸が明確になります。

2. キャリアの棚卸しと将来の見通し
次に、これまでのキャリアの棚卸しを行い、どのような経験を積んできたのかを可視化します。その上で、5年後・10年後の理想の姿を描いてみましょう。「どこに向かいたいのか」が見えると、現在地とのギャップも明確になります。

3. 情報収集と相談(キャリアコンサル含む)
自分だけで考えるのではなく、業界動向や他の選択肢についても情報を集めましょう。管理職層にとっては、職責や役割も複雑になるため、キャリアについての悩みを外部の専門家に相談することで、視野が広がり、現実的な選択肢が見えてくることもあります。

4. アクション設計と現実とのギャップ確認
理想のキャリアに向けて、どのようなスキルを身につけ、どんな経験を重ねる必要があるかを明確にし、行動計画を立てます。実際にできること・難しいことを整理し、優先順位をつけることがポイントです。

5. 実践と振り返りサイクル
計画を実行に移した後は、定期的に振り返りを行いましょう。想定通りに進んでいるか、必要な修正はないかを確認することで、軌道修正しながら前進することができます。

✔ プロとの対話を取り入れると、より現実的に設計できます。
特に、企業内でマネジメントに従事する管理職の方にとっては、第三者視点でキャリアを言語化し、中長期の成長を設計する機会が重要です。
→キャリアコンサルティングの詳細を見る

キャリアデザインに行き詰まる原因と対処法

キャリアデザインがうまく進まないと感じる背景には、いくつか共通する原因があります。以下のようなケースに心当たりがある方は、一度立ち止まり、アプローチを見直してみましょう。

・自己理解の浅さ/他人基準の目標設定
「上司に言われたから」「一般的に評価されるから」という理由でキャリアを考えると、自分とのズレが生じ、やがてモチベーションが下がってしまいます。まずは「自分は何を望んでいるのか」を深掘りすることが大切です。

・情報不足・1人で悩み続けてしまう
社内外の情報やロールモデルに触れる機会が少ないと、選択肢の幅が狭まり、判断に迷いが生じます。孤独なまま悩み続けるのではなく、周囲や専門家との対話を通じて視野を広げることが重要です。

・組織と個人のギャップによる不安
「会社の方向性」と「自分のキャリアの希望」が一致しない場合、進路に迷いが生じます。このギャップを無理に埋めようとするのではなく、どのように折り合いをつけていくかを考えることが、キャリアの持続可能性を高めるカギとなります。

まずは相談から|キャリアデザインを支援する「キャリアコンサルティング」

キャリアコンサルティングとは?

キャリアコンサルティングとは、専門のコンサルタントが従業員一人ひとりのキャリア課題に対する相談を受け、課題解決に向けた支援を行い、企業の人財活用や人財育成を戦略的にサポートする仕組みです。

VUCA時代において、組織と個人の関係性が変化する中、キャリア自律を促す施策として、多くの企業が導入を進めています。

何をしてくれる?対象者は?

キャリアコンサルティングは、特に次のような対象層への支援で効果を発揮します:

・管理職層・プレイングマネージャー層
・次世代リーダー候補(30代〜40代)
・キャリア停滞を感じている中堅社員

主な支援内容:

自己理解(価値観・志向性・強み)の言語化
キャリアの棚卸しと中長期ビジョンの明確化
マネジメントと専門性の両立に向けた方向づけ
組織目標と個人目標の接続支援
社内1on1制度の補完・活性化

マネジメント層特有の悩み(部下育成とプレイヤー業務の両立、将来像の不明瞭さなど)にも寄り添い、組織と個人のズレを埋める対話を行います。

ヴォケイション・コンサルティング社のサポートの特徴

ヴォケイション・コンサルティングでは、法人向けに以下のようなキャリア支援プログラムを提供しています:

管理職・中堅層を対象とした1on1キャリア面談の外部委託
キャリアデザイン研修+個別フィードバックのパッケージ導入
早期離職防止やリーダー育成を目的としたキャリア伴走支援

弊社のキャリアコンサルティングは、「自己理解を深める」だけで終わらせず、 企業の人財戦略と連動した“実行可能なキャリア設計”へとつなげる支援が特長です。

【無料相談はこちら】
管理職やリーダー層のキャリア育成に課題を感じているご担当者様は、まずはお気軽にご相談ください。
キャリアコンサルティング

よくある質問(FAQ)

Q1. キャリアデザインとキャリアプランの違いは?

キャリアデザインは、従業員が自らの価値観・強み・志向をもとに将来像を描くための「思考設計」です。

一方のキャリアプランは、それを実現するための「具体的な行動計画」を指します。
組織が一方的にキャリアパスを与えるのではなく、社員が自分の内面と向き合い、自らの言葉でキャリアを語れるようになるプロセスがキャリアデザインです。

Q2. 20代・若手社員にもキャリアデザインは必要ですか?

はい、むしろ若手層にこそキャリアデザインの機会は重要です。

入社後のギャップや迷いを整理し、自らキャリアを切り拓く意識を持てるようになることで、早期離職の防止や定着率向上にもつながります。

Q3. キャリアコンサルティングを導入するのに適したタイミングは?

以下のような課題を感じている企業様におすすめです:

プレイングマネージャー層のキャリア停滞・モヤモヤ感が目立ってきた
若手や中堅の離職理由が「将来が見えない」などキャリア要因である
社内1on1制度はあるが、形骸化して効果が見えない
組織内にキャリア対話の専門性が不足している

「自分のキャリア、このままでいいのかな?」と感じる管理職・リーダー層が増えています

キャリアデザインに“正解”はありません。
しかし、組織が支援の仕組みを用意することで、従業員一人ひとりが「納得できる選択」を行えるようになります。

それが結果として、自律型人財の育成・離職率の改善・組織エンゲージメントの向上へとつながります。

まずは、キャリア支援における現状の課題を共有するところから始めませんか?
→ 【無料相談はこちら