プライバシーポリシー

TOP コラム 企業コラム 「管理部門の限界」を打破する鍵はCFOだった|中小企業の“資金の見える化”が業績を変える理由

「管理部門の限界」を打破する鍵はCFOだった|中小企業の“資金の見える化”が業績を変える理由

企業コラム

「管理部門の限界」を打破する鍵はCFOだった|中小企業の“資金の見える化”が業績を変える理由

「管理部長が経理・財務・法務をすべて担っている」「資金繰りは社長の頭の中にしかない」──そんな“属人的管理”に限界を感じていませんか?

売上が伸び、社員が増えるにつれて、感覚と経験だけでは経営の舵取りが難しくなっていきます。特に、資金の見える化や経営判断に必要な「数字の設計」が追いつかないと、せっかくの事業成長が失速してしまうリスクも。

いま、多くの中小企業で必要とされているのは、「CFOという役職」ではなく、「CFOの機能」です。
本記事では、CFO不在による経営リスクと、コストを抑えつつ財務機能を強化する現実的な方法について解説します。

管理部門の“限界”はどこで訪れるのか?

中小企業の多くは、売上が3〜5億円を超えたあたりから、組織運営のフェーズが大きく変わります。

このタイミングで起こりやすいのが、管理部門の「限界」が露呈する現象です。これまでの経理は「仕訳して締める」だけの処理業務が中心だったかもしれません。

しかし、事業規模が大きくなると、必要なのは「今いくら使えて、どれだけ投資できるか」といった戦略的な財務判断です。ところが、多くの企業では数字が整備されておらず、社長が“感覚”で意思決定をしてしまう。

結果として、資金繰りの見通しが立たず、思い切った投資や採用ができない -この「判断の停滞」こそが、成長を止める大きな要因となっています。この壁を越えるには、処理型の管理部門から脱却し、「経営に必要な数字をつくる」機能を強化する必要があります。

CFO不在がもたらす経営のリスクとは

「月次試算表が届くのは翌月の半ば」「予実管理がザックリしていて、利益の着地が読めない」-そんな状態のままでは、正確な意思決定はできません。

CFO不在の企業では、数字の遅れや精度の低さが慢性化しがちです。その結果、適切な投資のタイミングを逃したり、資金繰りの悪化に気づくのが遅れたりと、経営の“足元”が常に不安定なままになります。

また、財務視点が欠けた事業判断にも注意が必要です。
例えば、「売上は伸びているのに、なぜか現金が残らない」「新規事業に投資したが、利益が出ない」といった現象が頻発します。これは、利益構造やキャッシュフローの設計がなされていないまま、感覚的な判断で事業が進んでいる証拠です。

さらに、金融機関や投資家との関係性にも悪影響が出ます。融資や資金調達の場面では、レポートの正確さ・スピード・信頼性が問われます。にもかかわらず、事業計画や資金繰り表が曖昧で、説明に一貫性がないと、「この会社は数字に弱い」「将来の見通しが立っていない」と判断され、チャンスを逃す要因にもなりかねません。

経営における「数字の弱さ」は、成長を止めるどころか、信頼の損失や資金の詰まりにつながる重大なリスクです。

CFOの“機能”とは何か?社内設計すべき3つの力

「CFO=資金調達のプロ」というイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、実際にはそれだけではありません。CFOに求められるのは、“数字を経営に活かす”ための複数の機能を横断的に設計・運用する力です。

とくに中小企業が成長フェーズで設計すべきCFO機能は、以下の3点に集約されます。

1. 見える化の設計力(予実管理/KPI設計)

経営に必要なのは、過去の集計ではなく未来を予測する数字です。

予算と実績のズレをリアルタイムで把握し、重要指標(KPI)を部門横断で設計できる体制があるかどうか。それだけで、意思決定の質は大きく変わります。

※この機能の必要性やCFOによる可視化の役割については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

2. キャッシュを守る仕組み(資金繰り・与信管理)

「黒字倒産」が起きる最大の原因は、“利益が出ているのにお金がない”状態を防げていないことです。

資金繰り表の運用、入金・支払いサイトの調整、取引先の与信管理など、キャッシュフローを守る仕組みの構築は、まさにCFOの中核機能といえます。

3. 資金調達とレポート力(金融機関・投資家との窓口)

どれほど将来性のある事業でも、「数字で語れない会社」には資金が集まりません。
金融機関や投資家と信頼関係を築くためには、論理的かつ一貫性のある事業計画やレポートの提示が不可欠です。

資金調達を単なる資金注入ではなく、企業価値向上のパートナーシップとして捉える視点が、CFOには求められます。

※採用やミッション設計の注意点については、こちらの記事もあわせてご覧ください。

これらの機能は、フルタイムのCFOを採用せずとも、外部専門家との連携や部分的導入で実現可能です。重要なのは、「いまの経営に何が足りていないか」を見極め、必要な機能から順に社内へ設計していくことです。

「フルタイムCFO」は不要?ハーフ型CFOという選択肢

「CFOを雇う余裕なんてない」「フルタイムで必要なほど、業務があるとは思えない」
こうした声は、中小企業の経営者からよく聞かれます。確かに、年収1,000万円超のフルタイムCFOをいきなり採用するのは、費用面でもリスクが高い選択肢かもしれません。
しかし最近では、必要なときに必要な機能だけを導入する“ハーフ型CFO”という形が注目されています。

顧問・社外CFO・プロジェクト単位で柔軟に活用

たとえば、

  • 月数回の経営会議にだけ参加する社外CFO
  • 資金調達や事業計画策定などに特化したプロジェクト型CFO
  • 経理部門の立て直しを支援する財務顧問

など、常駐しないCFO的ポジションの導入が増えています。こうした形であれば、必要なタイミング・機能に絞って費用対効果の高い支援を受けることが可能です。

経理担当と並走する“経営パートナー”として

経理チームが日々の業務に追われている中、未来を見据えた財務設計を求めるのは酷な話です。

そこで、社外CFOが「数字を見せる」から「数字で判断できる」組織づくりを並走支援することで、社内体制そのものがレベルアップしていきます。

こうしたハーフ型CFOの活用は、こちらの記事でも紹介している“段階的な機能設計”とも相性がよく、中小企業にとって無理のない財務強化の第一歩といえるでしょう。

CFOの採用は“人を入れること”ではなく、“機能を設計すること”から始まります。
ハーフ型CFOという選択肢は、まさにその設計を柔軟かつ着実に進める現実的な手段です。

まとめ:CFO採用ではなく「CFO機能の内製化or外注化」が成長のカギ

中小企業にとって重要なのは、CFOという“肩書き”を置くことではなく、必要な“機能”を設計することです。

予実管理、資金繰り、財務戦略など、今の自社に足りない視点を補完するだけでも、経営の質は大きく変わります。

必ずしもフルタイム採用から始める必要はありません。まずは社外CFOのような外部専門家と連携し、財務機能を部分的に導入することからでも十分に効果は見込めます。

「人材確保」ではなく「経営機能の強化」へ -。それが、これからの中小企業の成長戦略におけるCFOの本質的な捉え方です。

まずは無料相談から

自社にCFO機能が必要かもしれない」と感じたら、まずはご相談ください。
貴社の課題や組織体制に合わせて、最適なCFO支援の形をご提案いたします。
▶ 社外CFO導入に関する無料相談はこちら