プライバシーポリシー

TOP コラム 企業コラム CHROとは?中小企業が導入すべき理由と失敗しない実践ステップ

CHROとは?中小企業が導入すべき理由と失敗しない実践ステップ

企業コラム

CHROとは?中小企業が導入すべき理由と失敗しない実践ステップ

人や組織の課題が経営の成長を阻んでいませんか?

中小企業にも必要とされ始めたCHRO(最高人事責任者)は、採用・育成・組織づくりを戦略的に支える存在です。この記事では、CHROの役割から導入ステップ、失敗を避けるポイントまでを解説します。

CFOとは何者か?社長の“右腕”ではなく“数字の翻訳者”である

戦略人事としてのCHROの定義

CHRO(Chief Human Resource Officer/最高人事責任者)とは、企業における人と組織の戦略的な責任者です。単に「人事部門のトップ」ではなく、経営戦略と連動して人財・組織を設計・変革していく役割を担います。

従来の人事が扱ってきた採用・労務・制度運用といった業務にとどまらず、「組織をどう成長させるか」「人財戦略でどう競争優位を築くか」といった経営課題に直結する領域を担うのがCHROです。

なぜ中小企業にこそ必要なのか?

近年では、中小企業においてもCHRO導入の重要性が急速に高まっています。その背景には、「人の課題」が経営の根幹に影響するようになった構造的変化があります。

  • 採用が思うように進まない(母集団形成の限界)
  • 採ってもすぐに辞めてしまう(早期離職の常態化)
  • 人が育たない・管理職が育たない(属人化と制度不足)
  • 働き方や価値観の多様化に対応できない(理念・文化の未整備)

これらの課題は、現場の努力や制度改善だけでは解決できません。経営と人事を一体化して設計する「戦略人事」の視点が必要不可欠になってきています。

CHROは、こうした複雑な人と組織の課題を経営視点で捉え、理念・戦略・組織を一貫させる変革のリーダーとして機能します。

経営と人事の橋渡しという視点

中小企業では「人事=採用と労務管理」というイメージが根強く残っています。しかし、会社が成長するにつれ「人と組織」の問題は、単なる管理業務から経営課題そのものに変わります。

CHROはこのとき、社長の理想と現場の現実を接続し、組織を未来に向けてチューニングする“橋渡し役”となります。

経営者の頭の中にある戦略・理想・理念を、「人財・制度・文化・仕組み」として再構築し、組織全体をアップデートしていく。それが、CHROという存在の本質です。

人事部長・HRBPとの違いと、導入フェーズの見極め

定義・対象領域の違い

CHROと混同されがちな役職に、「人事部長」や「HRBP(Human Resource Business Partner)」があります。しかし、それぞれ担う役割や組織に与えるインパクトは明確に異なります。

役割主な対象領域ミッション適したフェーズ
人事部長採用・労務・制度運用業務の安定・管理成長初期(〜100名)
HRBP部門ごとの人事戦略部門と制度の橋渡し拡大期(100〜300名)
CHRO全社の戦略人事組織変革と人事の未来設計第二創業期/IPO準備期など
  • 人事部長:制度を「運用」する責任者
  • HRBP:現場部門に寄り添い制度との橋渡しをする伴走役
  • CHRO:制度や文化そのものを「設計」し、組織全体を変革する経営人財

導入タイミング別の比較と判断軸

では、いつCHROを導入すべきなのでしょうか?以下のような課題を感じたら、CHRO導入の検討フェーズに入っているといえます。

  • 社長や経営陣が採用・人事・組織の意思決定をすべて抱えている
  • 人事制度はあるが、理念や戦略とつながっていない
  • 人が育たない/離職が続くが、根本原因が不明
  • 経営課題と組織課題がバラバラに存在している

これらは、「人事部のマネジメント」ではなく「組織の構造設計」そのものが問われている状態です。この段階に入った企業こそ、CHROのような「戦略と組織を接続できる人事のプロ」が必要になります。

中小企業がCHROを導入する5つのメリット

CHROは大企業だけの存在と思われがちですが、実は中小企業こそ最も効果を発揮するポジションです。ここでは、CHROを導入することで得られる5つの具体的なメリットをご紹介します。

1. 採用の質と定着率が大幅に向上する

中小企業の多くは「とりあえず応募が来ればいい」という採用活動に陥りがちです。
しかし、CHROが入ることで、経営戦略や組織文化にフィットした人財像の明確化→打ち手の設計→定着支援まで一貫した採用戦略が構築されます。

結果として、「採って終わり」ではなく採った人が活躍・定着する仕組みが整います。

2. 育成・評価制度が仕組み化され、人が育つ組織に変わる

育成や評価が属人化している中小企業では、人財の成長にバラつきが生じがちです。
CHROは、育成ステップの設計・マネージャー支援・評価制度と教育の連動設計などを担い、人が育つ“仕組み”をつくります。

これにより、現場任せのOJTから脱却し、再現性のある成長支援体制が構築されます。

3. 理念と経営戦略の一貫性が高まり、組織がブレなくなる

CHROは単に人事制度を整えるのではなく、企業のミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を組織全体に浸透させる役割も担います。

理念が形骸化しがちな中小企業において、CHROは戦略と文化の橋渡し役となり、「なぜこの制度を導入するのか」「この組織はどこに向かっているのか」を全社に示すことができます。

4. 経営判断に“人事の視点”が加わり、意思決定の質が上がる

事業再編・新規事業・拠点展開など、重要な経営判断には必ず「人」の視点が絡みます。
CHROは経営会議に参加し、人財リスク・組織的な影響・配置戦略などを踏まえたアドバイスができるため、経営判断の精度が格段に上がります。

5. 経営者が“人”の問題から解放され、本来の仕事に集中できる

多くの中小企業では、経営者自身が採用や人事の悩みを抱えています。
CHROを導入することで、「人」に関する戦略と現場の仕組みづくりを任せられる体制が整い、経営者が売上・事業戦略・財務といった本質的な経営課題に集中できるようになります。

CHRO導入でよくある失敗とその対策

CHROの導入には多くのメリットがありますが、一方で導入の仕方を間違えると機能不全に陥ることも少なくありません。ここでは、中小企業でありがちな失敗例と、その対策を解説します。

1. 「なんでも屋」になってしまう

よくある失敗の一つが、CHROにすべての“人まわりの課題”を丸投げしてしまうケースです。制度設計、採用、育成、文化浸透、エンゲージメント改善など…すべてを1人で担わせようとすると、CHROは疲弊し、戦略的な仕事ができなくなります。

対策:導入時に「CHROが担う範囲」「他部門との連携」「優先順位」を明確にする。

2. 現場との信頼関係が築けない

外部人財をCHROとして招いた場合、現場との距離感や「よそ者感」によって内部からの反発や無関心が生まれることがあります。

対策:CHROの立ち上げ時期には、現場との対話・巻き込み・伴走姿勢を重視し、「敵ではなく味方」であることを丁寧に伝える。

3. 経営層との思想のズレ

CHROが描く人事戦略と、経営者の想いにズレがあると、方針がブレて空中分解します。

対策:導入前に、経営者とCHROで“どんな組織をつくりたいか”という未来像をすり合わせる時間を十分に確保する。

4. 成果が曖昧で評価しづらい

「CHROが何をしているのか分からない」「効果が見えない」という声が出やすいのも、導入初期の典型的な失敗です。

対策:導入時にKGI(目的)とKPI(成果指標)を設定し、定期的に効果を可視化する仕組みをつくる。

CHRO導入前に決めておくべき3つのこと

CHROを機能させるには、以下の3つを導入前に明確化しておくことが重要です。

  1. 役割の定義:どこまでをCHROの責任とするか(採用、制度、人財開発など)
  2. 期待される成果:採用率UP、定着率向上、育成制度の整備など
  3. 評価指標の設計:KPIの数値化(例:定着率○%、人財育成プログラム完了率○%)

これらを事前に共有しておくことで、「ただの人事部長の延長」ではないCHROの本来の機能が発揮されます。

成功するCHRO導入の実践ステップとモデル設計

CHROを導入する際、「どんな人を採用すればよいか?」と同時に重要なのが、導入プロセスと設計のあり方です。場当たり的な導入では成果が出づらく、逆に「人事の混乱」を招くこともあります。

ここでは、成功するCHRO導入のためのステップと、柔軟なモデル設計のポイントを解説します。

ステップ①:組織課題を可視化する

まず最初に行うべきは、「人に関する課題」をあいまいな感覚ではなく構造として明文化することです。

  • 採用がうまくいかないのはなぜか?
  • 定着率が低い要因は?
  • 育成制度は形骸化していないか?
  • 管理職層に必要な力は何か?

このような問いを通じて、経営課題と人事課題の接続点を整理することで、CHROに任せるべき領域が明確になります。

ステップ②:CHROの役割・責任範囲を定義する

CHROといっても、その役割は会社によって異なります。
採用強化を任せたいのか、組織文化を再設計したいのか、それとも制度設計をゼロから構築したいのか。
「何を期待して、どこまで任せるか」を事前に定義することが極めて重要です。

ステップ③:目標(KGI/KPI)を設計する

CHRO導入が失敗するケースでよくあるのが、「何をもって成功か」が共有されていないことです。たとえば、以下のような数値指標と定性指標の設計が有効です。

  • 採用KPI:半年以内にターゲット人財3名の採用
  • 定着KPI:入社半年後の残存率80%以上
  • 制度設計KGI:評価制度の全社導入と運用開始
  • 定性KPI:マネジメント層からのフィードバック調査で80点以上

“成果の見える化”があってこそ、CHROの価値が最大化されます。

ステップ④:内部登用か、外部CHROかを判断する

  • 内部登用:既存の人事責任者や経営メンバーの中から抜擢する方法
    → 既存組織に精通しており、文化との相性が良い一方で、視野が限定されやすい
  • 外部登用:外部のプロ人財や顧問型の専門家を招聘する方法
    → 組織の再設計や仕組み化の経験が豊富で、第三者視点からの改善が可能

両者のメリット・デメリットを踏まえて、現状フェーズに応じた選択が求められます。

ステップ⑤:初期はプロジェクト型・スポット契約も有効

「いきなりフルタイムのCHROを採用するのはハードルが高い…」
そんな中小企業には、テーマ別・期間限定のプロジェクト型CHROやスポット契約型の導入がおすすめです。

たとえば、

  • 評価制度の構築だけを3か月間で支援
  • 管理職育成プログラムを半年限定で設計・導入
  • 採用戦略の見直しプロジェクトに伴走

といった形で、柔軟に「戦略人事の力」を取り入れるモデルが近年広がっています。

CHROの報酬相場と評価指標|外部人財活用の選択肢

CHROを外部人財として導入する際、多くの企業が気にするのが「報酬はどのくらいかかるのか?」という点です。ここでは、一般的な報酬相場と、成果評価の設計、導入しやすい契約形態をご紹介します。

一般的な報酬レンジと決め方

報酬は「フルタイム採用」「非常勤顧問」「プロジェクト契約」など契約形態によって大きく異なります。

契約形態想定報酬(月額)特徴
常勤(役員)80〜150万円フルコミット型。採用難易度は高め
顧問型(月数回)20〜50万円複数社を支援する外部専門家が主流
プロジェクト型30〜100万円程度/案件評価制度設計、組織再構築などテーマ別に契約

初期導入では顧問型・プロジェクト型から始め、必要に応じて役員登用へ移行するステップ設計が現実的です。

成果評価の設計例(定量・定性)

CHROの貢献は定性的になりがちなため、あらかじめ成果の評価項目を設計しておくことが重要です。

定量指標例:

  • 採用目標達成率
  • 定着率の改善
  • 育成プログラムの完了率
  • 社内制度の導入進捗

定性指標例:

  • 社内からの満足度(定性アンケート)
  • 経営層との連携スムーズさ
  • 組織の変化に関する観察指標(離職理由の変化など)

KGI/KPIを明確にすることで、「効果が分からない」状態を防ぐことができます。

顧問・非常勤・業務委託など柔軟な活用モデルが主流に

最近では、「常勤のCHRO」を採用せず、専門性の高いプロ人財を必要なときに活用するモデルが増えています。

  • スポット支援(3か月〜6か月)
  • 非常勤役員(週1日〜2日稼働)
  • テーマ特化型の業務委託契約

このような形式であれば、コストを抑えながら専門性を確保できるため、中小企業にも導入しやすいのが特徴です。

CHROは“人と組織”のアップデートを担う戦略人事の要

中小企業にとって、「人財の採用・育成・定着」はもはや現場任せでは解決できない“経営課題”です。

そんな中でCHROは、経営と人事をつなぐ存在として、理念・戦略・制度・文化を一貫させ、組織全体をアップデートしていく変革の推進役となります。

一方で、導入にあたっては「なんとなく人事を任せる」だけでは効果が出ません。
役割定義・成果目標・評価設計を明確にしたうえで、必要に応じてプロジェクト型や顧問型など柔軟な形で活用することが、成功の鍵になります。

CHROの導入を検討中の企業さまへ

「CHROが必要だと感じているが、どう設計し、どこに依頼すればよいかわからない」
そんな経営者の方へ、当社ではCXO人財の採用に特化し、要件整理から選考支援まで一貫してご支援しています。

まずは貴社の課題を整理する【無料相談】をご活用ください
→お問い合わせはこちらから